新時代っぽいけど新開発じゃありません。。
1980代に入り国産車の作りが変わり見かけも大きく変ってきました。
キャブレターはインジェクションに変わり、排ガス規制をクリアしたクルマばかりになっていきました。
エンジンも新しく開発されたものが多く登場してきました。
しかし、80年代の後半までは割と基本設計が古いエンジンも現役で活躍していたんです。
特に排気量が3000CC以上の大きいエンジンは1960年代に設計されたものでした。
トヨタの車にスポットを当ててみます。
3000ccの6気筒エンジンは7M-GTEと言ってトヨタがヤマハと共同開発した3M型エンジンと同じ系列のエンジンだったりします。
ソアラやスープラに搭載されていたエンジンです。
1990年に入ってようやく新型のエンジンが登場しますが、それまでの30数年間は同系列のエンジンの補機類を変えてエンジン出力を調整することで新しいエンジンっぽく見せて新型車に搭載していました。
それはそれで良いと思うのですが、70年代を払拭したのは80年代かと思いきや、そうでもなかったようです。
特にハイソカーと言われていた車種では殆どが基本設計が60年代のエンジンが搭載されていたようです。
例えばソアラのM型エンジンスープラも同様です。
2500ccのエンジンも同様で5M-GTEは同じくヤマハと開発したエンジンの系列で、やはりソアラやスープラに搭載されていました。
他にも、マークⅡやチェイサーなどの2500ccには旧型が搭載されていたんです。
唯一、80年代に開発されていたのは1GーG TE型の2000ccのエンジンのみという感じです。
排気量が少ないものも比較的エンジンの腰下を流用し、ヘッドを組み替えて新しく見せかけていました。
例えばA E86に搭載されている4A-Gエンジンは腰下はSOHCのA型エンジンです。それにツインカムのヘッドを組み込んだものです。
基本的構造は同じく1960年代です。
86はミッションも流用して前のTE71から使用しており、新品ですが、割と古い機種のパーツを組み合わせているんです。
トヨタの80年代のクルマは比較的流用と組み合わせが多いですね。
その代わり、長い間作られているものなので、ほかの車種から部品を流用するには便利だとも言えます。
これから80年代のクルマを購入してレストアを考えている方にはよいのかもしれませんね。
各社早い遅いはあるものの、1990年代に入ると暖めていた、新開発のエンジンを搭載したクルマを発売してきます。
日産はL型4気筒の後継機種のZ型エンジンを搭載したり、L6気筒の後継機種のRB型エンジンを搭載したクルマを発売してきます。
トヨタもM型の後継機種JZ型エンジンを開発してきます。
ホンダも同様にZCエンジンからB16のVTECエンジンを搭載したクルマを発売してきます。
エンジンの話ばかりでしたが、スバルはプラットホームを開発するために、それまでの基本構造を一度捨てました。
そして一から開発して生まれたのがレガシーツーリングワゴンでした。
それまでの構造設計を捨て一度ゼロから作り上げたものはエンジンも、クルマ自体もまったく違う味付けとなり、新鮮なものに感じるのでしょうか?
スバルのレガシーにしてもRB型エンジンを搭載した日産のR32スカイラインにしても、これまでに無いヒットを記録しています。
バブル時代の話ではありませんが、最近のマツダも今までの基本構造を一度捨て、消費者が乗りたいクルマとはなんぞや?と、基本的なことに立ち返って一から作り直したクルマが近年無いくらいにヒットしています。
やはり、流用ではなく一から再開発すると新鮮さが生まれヒットするのでしょうか?
80年代中盤から後半にかけて各メーカーが様々な新車を発表していますが、エンジンが一から開発されて搭載されるのは、実は90年代に入ってからの方が多かったんですね。。
飛行機の平和利用から始まった自動車産業が、本当の意味で花開いたのは1990年代に入ってからなのかも知れません。
そう言う意味では50年かかってようやく本当の意味で新しい時代のクルマが登場したのでしょうね。
本日はエンジンの設計と流用のお話でした。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます!