今思えば1クラス上の2BOX
1980年代は自動車産業の黄金期と呼ばれていて、いろいろなクルマが開発され発売された時期でした。
70年代のオイルショックや排ガス規制を乗り越えつつあった80年代はまだ払拭しきれない部分は多々あったにしても、各メーカー頑張って開発を進めていました。
トヨタのエンジンに4AGというエンジンがあるのですが、70年代カローラに搭載されていたA型SOHCエンジンにシリンダーヘッドをDOHCに変えたエンジンで、構造は60年代に設計された古いものでした。
それでもDOHCが目新しく、大衆車に搭載されるものとしてはあまりなく、当時の国産車のほとんどはSOHCかOHVのエンジンを搭載していました。
それはそれで特徴があり、面白いエンジンなのですが、やはり性能からいうとDOHCの方がSOHCよりも性能が良く、エンジンの出力は圧倒的に高く、吹けや回転もDOHCに軍配が上がります。
残念なことに80年代はキャブレターからインジェクションへ移行していた時代なので、この頃のDOHCエンジンはインジェクション主流となっていました。
1983年に4AGを搭載したクルマカローラレビン・スプリンタートレノが発売されました。
このころの国産車はFFにシフトしていた時代で、多くのクルマがFFへとエンジンレイアウトを変更していた時期でもありました。
レビン・トレノはFRレイアウトでしたが、他の4AGエンジンを搭載したクルマ、カローラGTやカローラFXはFFで販売されました。
どうしても、走りのクルマはFRと思いがちですが、FFの性能が落ちるわけではなく、FRはドリフト走行しやすかったという理由から『走りのクルマ』みたいな印象が強かったのかも知れません。
カローラFXは2BOXスタイルでしたが、それまでトヨタの2BOXと言えばスターレットやターセルなどでしたが、1クラス上の2BOXを作るっていう開発コンセプトの元作られたクルマだったそうです。
さすがバブル時代です。1クラス上の2BOXを作ってどうするつもりだったんでしょうか。。?
2BOXは小さいが荷物も多く積める。そんなコンセプトだったはずですが、大きな2BOXで荷物がつめてもワゴンにもならないし、後部座席は乗りにくいし、あまり使いやすくない気がします。
ちなみにこの時期のスターレットはターボ搭載車で105ps程度で車重が軽く扱いやすいクルマでした。
一方でカローラFXは出力こそ130ps程度ありましたが、車重1t弱でしたが、そこまで軽くもなく、何か特徴のないFF2BOXだったような気がします。
中途半端なクルマというか。。確かに当時最先端?DOHCエンジンを搭載はしていましたが、全長は普通の乗用車よりも150mm短く、ラゲッジスペースがさほど広いわけでもなく。。
FFながら走りに徹したという訳でもなく、ホンダのCRXのように軽快に走るクルマでもなかったようです。
そんなカローラFXはやはり初代から2代目になり1995年に姿を消してしまいました。
特色がないクルマはバブルのころでもやはりあまり売れなかったんでしょうね。
エンジンはAE86と同じですが、86はレイアウトがFRという特徴があり、走りに徹するためのクルマでしたが、
FXは何も特色がなく。。何の変哲もないただの2BOXでした。
このクルマはせめて、ターボを搭載しているとかスーパーチャージャーを搭載しているとか何か尖るものをチョイ足ししていたら、もっと面白いクルマになって後世まで残るクルマになったんでしょうね。。
80年台ではスバルとの協業も考えにくいと思いますが。。
このクルマに水平対向の4気筒エンジンを搭載するとか、同じエンジンを搭載したMR2はミッドシップで特徴がありましたね。。
カローラGTもカローラなのにDOHCって特徴がありました。バブルのころの開発失敗なクルマですね。。
でも他のクルマが売れてるから気にしない的な感じだったのでしょうか。。?
本日はバブルの開発失敗車?カローラFXのお話でした。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!